伊藤の旅ブログパート2
2018.09.05
ブログをご覧いただきありがとうございます。
前回からの引き続き伊藤の旅ブログパート2ですよ~!!
お付き合いくださいませ(^_-)-☆
でわでわ引き続きいきましょう。大原三千院です。
見どころは風格のある門跡寺院や本堂の極楽院内で金色に輝く阿弥陀三尊像などですが、私のおすすめはコケが美しい2つの庭園。
「聚碧園」(しゅうへきえん)と「有清園」(ゆうせいえん)は京都の紅葉名所であり、桜や新緑、シャクナゲ、雪景色も風情がありそうです。
このワンショットの紅葉時期がCMで流れていましたが、夏の時期でも十分美しく、この本堂「往生極楽院」の阿弥陀三尊像が極楽浄土の世界を表し、人々の迷いや苦しみを救ってくれます。
向月台(こうげつだい)!!ここで銀閣寺と解るかたはすごいです|д゚)
この向月台と銀沙灘(ぎんしゃだん)と呼ばれる砂盛りは上に乗り、月を鑑賞する為に作られたという説と、月の光を反射させて本堂を照らす役割があるという2つの説がありますがはっきりとした役割はいまだ解っていないそうです(+_+)水をかけて、板で押し固めて作るとはただただスゴイです。
銀閣寺(慈照寺)でのお決まりのショットでございます。
有名どころ巡りでの平等院!!お決まりの10円玉を手に持ってです!見る、聞く、薫る、味わう、触ると五感で巡る平等院を掲げ、中はミュージアムのようになっております。
宇治と言えば休憩は抹茶となります。私が手前のかき氷で、向かい側の長女が純粋な抹茶を飲んでいるあたりが末恐ろしい伊藤家ですよね。このあとは北に向かいますが、今回はパート3まで続きますのでまた更新いたします。
ではまたー!!