一般事業主行動計画

行動計画
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和5年8月9日~令和7年9月30日まで
2.目標
目標①
男性社員の育児休業取得を1名以上とする。
<対策>
○令和5年8月~
育児介護休業規定の「産後パパ育休」の周知を行う。
○令和5年9月~
配偶者出産休暇の取得促進と併せて、配偶者が出産した社員に育児休業の制度を個別に案内し取得促進を行う。
目標②
女性スタッフの営業職転用を図る。
<対策>
○令和5年8月~
社員アンケートをもとに、営業職希望者のヒアリングを行う。
○令和5年9月~
転用者を決定し、営業研修及び配属を行う。
○令和6年4月~
営業配属社員の検証と今後の方向性の検討を行う。
目標③
インターンシップを実施し、若年層の職場環境へのミスマッチを減らす。
<対策>
○令和5年8月~
職業体験実習店の選定と、体験内容の検討を行う。
○令和5年9月~
インターンシップの実施と今後の対応策の検討を行う。
男性社員の育児休業取得を1名以上とする。
<対策>
○令和5年8月~
育児介護休業規定の「産後パパ育休」の周知を行う。
○令和5年9月~
配偶者出産休暇の取得促進と併せて、配偶者が出産した社員に育児休業の制度を個別に案内し取得促進を行う。
目標②
女性スタッフの営業職転用を図る。
<対策>
○令和5年8月~
社員アンケートをもとに、営業職希望者のヒアリングを行う。
○令和5年9月~
転用者を決定し、営業研修及び配属を行う。
○令和6年4月~
営業配属社員の検証と今後の方向性の検討を行う。
目標③
インターンシップを実施し、若年層の職場環境へのミスマッチを減らす。
<対策>
○令和5年8月~
職業体験実習店の選定と、体験内容の検討を行う。
○令和5年9月~
インターンシップの実施と今後の対応策の検討を行う。

女性活躍推進法に基づく行動計画
性別にかかわりなく社員がその能力を発揮できる雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和7年8月1日~令和10年9月30日まで
2.目標
目標①
課長以上の管理職の女性労働者を1人以上増やす
<取組内容>
課長以上の管理職の女性労働者を1人以上増やす
<取組内容>
○令和7年8月~ 管理職候補層にキャリア志向をヒアリングし、本人の意向や適性に基づいた育成プランを策定するためのデータベース作成を行う ○令和8年10月~ 社内外の研修やグループ内外の出向を通じて、広い視野と人脈が得られる環境を整備する ○令和9年4月~ 管理職に必要な経験(プロジェクトリーダー、部署・職種横断業務の経験など)を積むための役割付与・登用を進め、キャリア意識を醸成する |
○令和10年7月~ 管理職候補層にメンター制度を導入し、キャリア形成や職場での課題解決を支援する |
目標② 現職種からの職種転換を3年間で3人以上増やす <取組内容> ○令和8年2月~ 職種転換希望の有無をヒアリングし、本人の意向・適性に応じたキャリアプランを提供できるようデータベース作成を行う ○令和8年10月~ 職種転換者対象の研修や勉強会の内容を発信し、キャリア意識の醸成とチャレンジ精神を引き出す |